ども、中の人です。
今回、納品させていただいた、ホームページにて、ブログを書いていただいたので、さらっとブログを書くならここまで書いたほうがいいよという感じで修正させていただきました。
その修正の中で、どういう意味合いでこの言葉やフレーズ文章を入れているのかもフェイスブックのメッセージ機能を使ってやり取りしています。
まだ、ブログを書かれて初期の状態の方ですので、もしかしたら、こんなの知ってるし、俺ならもっといい記事書けるし。
と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、いきなりSEOとしてのライティングに関してをドバっと伝えても、圧倒されてしまって、記事書きが進まないという事になるのは避けたかったので、ひとまず、初期としてはこういう感じに書くと、伝えたい相手には伝わるよという最小の表現で書いてみました。
そのフェイスブックでのやり取りの過程がこれです。
今回のご依頼者も、結構貪欲に行動される方なので、こちらもとても楽しくやり取りできました。
ちなみに、こういうやり取りは、基本的には、無料で行っています。
なぜ無料なのかというのは、このやり取りで弊社も学ばせてもらう事が多いからです。
出来る限りは早めに制作したサイトの金額を、依頼受注をこなしていただいて取り返していただければと思います。
今までも、そういう意識でしたし、これからもそういう意識でやっていきたいなと思っています。
このサイトを制作した簡易的な制作実績ページはこちら
すでに、公開した状態から、幾分か修正などをこなしているため、公開している状態よりもさらに良い状態になっています。
こういったやり取りは、絶対必要だと考えます。
車を買うだけでは運転できません。
まぁ車の場合は免許が必要ですが、ブログサイトは、必要無い為、お金さえあれば作らせたりする事は簡単です。
言い方は悪いかもしれませんが、そういう気持ちを逆手にとって作るだけまでしかしない会社もあると思います。
制作したホームページにかかる費用を取り返せるようにする。
取り返すまでに早い遅いはあるとは思いますが、その努力を怠る事はしたくないなと・・
ありがたい事にこういった事から、ホームページを見て問い合わせいただくのもあるのですが、口コミから人から人を経由してホームページ制作の依頼につながる場合も多いです。
ただし、デザインにこだわりを入れれば入れるほど、費用がかかるのも事実です。
だから、弊社はベースとして、出来る限り費用を下げる。
出来るかぎりランニングコストを下げる。
そして、ホームページをブログ投稿という事をご依頼者に行っていきつつ、その内容を調整、アドバイスするなどして、最適化し、最大化するようにという意識を持っています。
その為に、こういったページを見ていただいて賛同いただけたたならいいなと思います。