ども中の人です。
今回は、ホームページを作りたい方に向けて売り上げをどうやって上げていくのかを説明いたします。
まずはじめに、グーグル検索や、各種ソーシャルを使って、あなたのビジネスのお客さんになる可能性のある人をホームページに集める必要があります。
そして、あなたのビジネスに需要があれば、検索順位が高ければ、お客さんは来ます。
ここまでは、良くある話ですし、ホームページ運営などを知らない人でも容易に想像がつきます。
問題はここからです。
すぐにメインとなる大きなキーワードでのアクセスにはつながりません。
なぜか?
情報が足りないからです。
そんなに簡単に検索順位は上がらないからないんです。
では今現在検索順位で上位表示しているサイトはなぜ上位表示しているのでしょうか?
- デザイン?
- サイト構成?
- カテゴリ?
- 個別ページの内容?
- 記事の内容?
- 記事の数?
これらは、間違ってはいませんが、結果の話です。
ポイントは、
あなたのビジネスに興味を持っている見込み客に対して満足いく内容を表示し続ける事ができているか?
という事です。
何言ってるんだ?
とお思いの方もいるかもしれませんが、
検索順位というのは、
小さな三角形のピラミッドがたくさん集まって初めて上位表示されます。
この場合は、1つのページを支える為に複数のページが存在するという事です。
1つのページを支えるというのは、1つのページを捕捉するページが存在するという事です。
例えばあなたが、パソコンが欲しい。
と思った時に、
- どんな事に使う?
- どんな形状がいい?
- 持ち運びはする?
- モニタのサイズは?
- マウスは?
- キーボードは?
- テンキーは必要?
といった事を突き詰めて初めてあなたが欲しいパソコンのリストが出てくるわけです。
具体的に言えば
どんな事に使う?
↑説明するページが必要
どんな形状がいい?
↑説明するページが必要
持ち運びはする?
↑説明するページが必要
モニタのサイズは?
↑説明するページが必要
マウスは?
↑説明するページが必要
キーボードは?
↑説明するページが必要
テンキーは必要?
↑説明するページが必要
という事が必要になるわけです。
場合によっては説明するページ…を説明するページも必要になります。
では、
そういった事の説明が無いサイトから
あなたはどのパソコンを自分が買うべきなのかわかりますか?
わかりませんよね?
だから、
>問題は、あなたのビジネスに興味を持っている見込み客に対して満足いく内容を表示し続ける事ができているか?
が大事なんです。
記事やページ数・デザインがというのは、見込み客に対して満足させるために結果的に必要だっただけ。
というわけです。
例外もありますが、
基本の考えとしては小さな三角形の集合体の存在があって初めて、メインキーワードで上位表示できる可能性がでてくる。
という事になります。
そしてそれがうまくいくとどうなるか?
弊社の例ではありますが、
現在弊社サイトは、
- ホームページ制作 久留米
- ホームページ制作 筑後
- ホームページ制作 八女
- ホームページ制作 大川
- ホームページ制作 柳川
- ホームページ制作 大牟田
- ホームページ制作 佐賀
- ホームページ制作 唐津
- ホームページ制作 鳥栖
という
ホームページ制作 + 〇〇
の9つの地域で1ページ目に検索結果としてランクインしています。
なかには上下してギリギリのキーワードもありますが、それらも、それらの記事を支える記事をもっと充実させることで、順位も上がり安定してくると予想しています。
どうでしょうか?
この様に、地域外のエリアでも、メインのキーワードで上位表示させることは可能です。
これにより、公立高校のホームページに関する見積依頼が来ました。
貴方のビジネスにおいても、同様の事で結果を出す事も可能です。
もし、ご興味がございましたら、お気軽にご連絡ください。
こちらも興味があればご覧ください。
あなたにとって意味がある話だと思います。

制作をお望みではなくサポートが欲しいという場合はサポートサービスも行っています。
