ワードプレスの構成要素を知る必要がある
ワードプレスには、サーバー上に物理的にあるファイル群があります。
基本的にはこのようなファイルでワードプレスを物理的に構成しています。
テーマファイルや、プラグイン、画像や音声データ(メディア機能でアップしたファイル)などもその中に含まれます。
などに関しては、wp-content フォルダの中に入っています。
ワードプレス構成物理ファイル
- wp-adminフォルダ一式
- wp-contentフォルダ一式
- wp-includesフォルダ一式
- index.php
- license.txt
- readmie.html
- wp-activate.php
- wp-blog-header.php
- wp-comments-post.php
- wp-config-sample.php
- wp-config.php
- wp-cron.php
- wp-links-opml.php
- wp-load.php
- wp-login.php
- wp-mail.php
- wp-settings.php
- wp-signup.php
- wp-trackback.php
- xmlrpc.php
ワードプレスのバージョンによって若干違いがある場合もありますが、基本的には上記構成がほとんどです。
そして、
サーバーの中のデータベースという所があるのですが、そこに、表計算ソフトのような概念として、記事や、固定ページ、サイトURL情報などをで、きれいに保存してあります。
ワードプレスを構成するデータベースの一般的な構成やイメージ
1つ1つが、記事情報、固定ページ情報、各種設定項目の情報、プラグインで設定した情報などが格納されています。
ワードプレスはアクセスした瞬間にサイトを構築する動的サイトと呼ばれます。
ワードプレスは物理ファイルを使って、データベース内の情報を瞬時に表示させています。
余談ですが、サイトの表示が遅いサーバーは、この瞬時に表示させるスピードが遅いといえます。※制作会社の作り方や、ブログに使われている画像なども、影響してしまいます。
すべての構成要素をPCに保存してバックアップをする
先ほど紹介した、
- サーバーの中の物理的なファイル群一式
- データベース領域にある全データ
この情報を、PCなどに保存します。
サーバーの中の物理的なファイル群一式は、FTPソフトを使ってダウンロードします。
データーベース領域のデータは、サーバーの管理画面経由で、phpmyadminと呼ばれる、データベースを構成するプログラムがあるのですが、それを使って、データベース内のデータを全てエクスポートするというやり方でデータを抜き出してPCに保存します。
エックスサーバーの場合は、サーバーパネルに、このような項目がありますのでそこからphpmyadminへアクセスできます。
phpmyadminがサーバーによっては無い場合もあります。
その場合は使用されているサーバー会社へお問い合わせください。
phpmyadminにログインするときに、ユーザー名と、パスワードを聞いてきます。
そのユーザー名とパスワードはワードプレス構成しているファイルの一つの中に記載されています。
FTPでダウンロードしていたファイルの中に、wp-config.phpというファイルがありますので、それを開くと、ユーザー名、パスワードがわかります。
それを入力してログインするとphpmyadminへログインできます。
ログインするとこのような画面になります。
画面の上のタブメニューの中にエクスポートというタブがありますのでそれをクリック
この様な画面が出てきます。
特に何も指定せず、実行ボタンを押せば、データベース全てを丸っとPCにダウンロードできます。
このデータベースファイルは、引っ越し先のサーバーのデータベースの中にまるっと入れこむ必要がありますので、大事に保存しておいてください。
ちなみに、
新しいサーバーに用意したデータベースに情報をアップする際の事を
インポートする
という言い方をします。
これで、サイトを構成するすべての情報のバックアップが完了という事になります。
次は、新しいサーバーにそのデータをアップロードする方法になります。
新しいサーバーに、構成要素全てをPCからFTPソフトでアップロードする。
FTPソフトというのは、契約しているサーバーに直接接続して、PCから、サーバーの特定の場所にファイルをアップロードしたり、ダウンロードしたりするためのソフトです。
そのFTPソフトを、使ってファイルをアップロードします。
サーバー事に、何処からが公開フォルダなのか?というのを確認して、該当する公開フォルダにファイル群をアップロードします。
- wp-adminフォルダ一式
- wp-contentフォルダ一式
- wp-includesフォルダ一式
- index.php
- license.txt
- readmie.html
- wp-activate.php
- wp-blog-header.php
- wp-comments-post.php
- wp-config-sample.php
- wp-config.php
- wp-cron.php
- wp-links-opml.php
- wp-load.php
- wp-login.php
- wp-mail.php
- wp-settings.php
- wp-signup.php
- wp-trackback.php
- xmlrpc.php
FTPソフトにもよるのかもしれませんが、一般的に、
FTPソフトを開いて、サーバーへ接続します。
接続した後、公開フォルダを表示する。
そこに、ファイル一式をドラッグアンドドロップで、アップロードすれば、あとは基本的には、勝手にすべてのファイルがアップロードできるはずです。
できない場合は、1ファイル、1フォルダなど少しづつアップロードすると綺麗にアップロードできると思います。
これが終わったら、前のサーバーで使用していたメールソフトの設定があれば、新しいサーバーに変更する必要があります。
そうしないと、ホームページは新しいサーバーになったけど、メールを受信しにいく先が前のサーバーのままという事になり、送信も受信もできなくなってしまいます。
メールアドレスを受信していたら、メールのアカウントで送受信として設定しているメールサーバーを、新しいサーバーに変更する。
メールソフトに関しては、それぞれのメールソフトの設定マニュアルを見て設定してください。
基本的には、送信サーバー、受信サーバー、パスワード、の設定、あとはポートの設定などで完了すると思います。
送信、受信ともにテストを行って問題が無ければそれで終了です。
ドメインのネームサーバー、またはDNSサーバーを変更する。
そして、ここからが、ホームページを新しいサーバーで表示する最終設定です。
順番的には、最後じゃなくてもいいのですが、なるべく最後に設定するという風にしておく方が何かといろいろ都合が良かったりします。
この変更ですが、まず概念として
- ネームサーバーという名前の設定
- DNSという名前の設定
があります。
どちらでも構わないのですが、簡単なのはネームサーバーです。
今回はネームサーバーの変更という事で説明します。
では、
お名前.comや、ムームードメインなどの、ドメイン会社のサイトへログインしてください。
ログインすると、
ネームサーバー といった項目
があるはずです。
そのページへ移動してください。
ネームサーバーで設定する場合
引っ越し先のサーバーのネームサーバーを調べ
それを、お名前.com ムームードメイン などの ネームサーバー設定項目へ反映させたら、完了です。
エックスサーバーの場合は、これがネームサーバーです。
ns1.xserver.jp( 219.94.200.246 ) | |
ネームサーバー2 | ns2.xserver.jp( 210.188.201.246 ) |
ネームサーバー3 | ns3.xserver.jp( 219.94.200.247 ) |
ネームサーバー4 | ns4.xserver.jp( 219.94.203.247 ) |
ネームサーバー5 | ns5.xserver.jp( 210.188.201.247 ) |
下記を、それぞれ張り付けて進めれば完了です。
ns1.xserver.jp
ns2.xserver.jp
ns3.xserver.jp
ns4.xserver.jp
ns5.xserver.jp
ムームードメインで設定するとした場合はこのような感じで張り付けます。
サーバー間でのスペックの違いや、プラグインの不具合など動作を調査する。
引っ越し前のサーバーのphpのバージョンや、仕様などで、たまにプラグインが誤作動をおこしたりします。
また使用しているテーマも、同様の事で、エラーなどの警告がでたりする場合もあります。
そういった時は、プラグインのバージョンアップや、サーバーのphpのバージョンを一時的に下げたりなどを行って、問題点を探ります。
そうやってエラー箇所を新しい引っ越し先のサーバーに最適化させて、エラーを消していきます。
問題が無ければ、引っ越し完了
管理画面へのアクセスから、各ページの編集の反映、記事投稿テストが反映されていればホームページは新しいサーバーで稼働できているとみていいでしょう。
たまに、引っ越し後のサーバーを表示したり、引っ越し前のサーバーを表示したりする場合もありますが、おおむね3日以内には、正常に引っ越し後の表になります。
ここまで、で引っ越し作業は完了です。
あとは、引っ越し前と同じようにホームページを運営していってください。
こういった引っ越し作業も承っています。
悩まれているなら、お気軽にご相談下さい。